
旧石器時代洞窟壁画
Art Pariétal Paléolithique
五十嵐ジャンヌのホームページ
Jannu IGARASHI

<洞窟壁画情報&お知らせ>
<お知らせ>
2025年5月20日発売予定
『考古学ジャーナル』2025年6月号 特集:都市遺跡の保存と活用に寄稿しました。
目次
海外考古学事情〈34〉五十嵐 ジャンヌ
「フランスの旧石器時代洞窟壁画研究」
2025年5月10日発売
渡辺茂、大崎睦編『なぜアートに魅了されるのか』(共立出版)に寄稿しました。
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10132548.html
2025年1月18日、慶應義塾大学三田キャンパス 北館1階ホールにて、
「シンポジウム「なぜアートに魅了されるのか」」
https://www.flet.keio.ac.jp/events/2025/1/18/64-164221/index.html
2024年12月14日、東京大学法文2号館にて、文化資源学会の特別講演会「洞窟壁画遺跡の保存と展示の現状:ラスコーの事例を中心に」
https://bunkashigen.jp/sympo/sympo03.html
2024年10月9日発売の『現代思想』2024年11月臨時増刊号「わたしの留学記」にエッセー「成り行き任せのフランス留学:洞窟壁画研究への道のり」を寄稿しました。
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3975
拙著『洞窟壁画考』(青土社、2023年)が北相木村考古博物館報『栃原岩陰遺跡ロックマガジン』Vol.7 で紹介されました。考古学者の藤森英二氏に感謝いたします。
以下のサイトからダウンロードできます。
https://t.co/cA9rSUBLzH
2024年3月10日のしんぶん赤旗の書評に『洞窟壁画考』が紹介されました。評者の美術評論家・武居利史氏に感謝いたします。
2024年1月13日の日本経済新聞の書評に『洞窟壁画考』が紹介されました。評者の西洋美術史家・金沢百枝氏に感謝いたします。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD260Y80W3A221C2000000/
2023年12月3日の産經新聞の書評に『洞窟壁画考』が紹介されました。評者の美術ジャーナリスト・藤田一人氏に感謝いたします。
https://www.sankei.com/article/20231203-NOBMN53RSZNWVAB6DOVDWPHBRI/?fbclid=IwAR255YCDwtyySEP6CI_-dnBerbRvXmtZzIMfZ6pdliMtettsy9gcd7vVzuc_aem_AbykfGsM2r6FBfi96Dq-oDYKwIGDtRehpAc8wgiikWC7hMvAfKz09dXR-JZw7c9r7FA
「フレスコ通信」(Vol.43, 2023冬)に「3万6000年前のショーヴェ洞窟壁画遺跡を訪れて」という短いエッセイを投稿しました。
2023年1月、フォン=ドゥ=ゴーム洞窟内の壁画がよくわかる動画(パトリック・パイエによる解説)
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=2if2PZu2CiA&fbclid=IwAR1YgWtfK-Mw5tcIw8KKJNWO_OMq1wwnulRUWyjKH5WzKzOnnYxeqoGBUmE
<拙著紹介>
2023年10月26日、五十嵐ジャンヌ『洞窟壁画考』(青土社)ISBN978-4-7917-7568-2
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784791775682
https://www.amazon.co.jp/dp/4791775686?tag=hanmotocom-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1&language=ja_JP
2021年3月31日、五十嵐ジャンヌ「ヨーロッパ旧石器時代における洞窟壁画と空間の関係性−見るための壁画、描くための壁画」、『「奥行きの感覚」を求めてー美術をめぐる新たな鑑賞と実践』、京都市立芸術大学 、2021年、70〜79ページ。
2021年1月21日、五十嵐ジャンヌ/著、中島梨絵/画『なんで洞窟に壁画を描いたの?美術のはじまりを探る旅(13歳からの考古学)』(新泉社)
ISBN 978-4-7877-2027-6
https://www.shinsensha.com/books/3838/
(紹介動画 https://vimeo.com/525370509?ref=em-share)
Jannu Igarashi, "Pourquoi les hommes ont dessiné dans la grotte? Voyage pour chercher l'origine de l'art (archéologie à partir de l'âge de 13 ans)", Shinsensha, 2021
過去のイベント
職歴・講演発表歴
著書
岩面画関連サイト
メディア&その他
洞窟壁画関連情報twitter
洞窟壁画関連ブログ
洞窟壁画関連Facebook
<現在の勤務先>
大学非常勤・兼任講師Lecturer in universities
東京藝術大学 大学院美術研究科リサーチセンター 非常勤講師「論文作成技術演習」(2008年〜)
Tokyo University of the Arts
実践女子大学 美学美術史学科 非常勤講師「グローバルアートスタディズ(フランス語)」(2012年〜)
Jissen Women's University
慶應義塾大学 文学部 非常勤講師「民族学考古学特殊講義XX(旧石器時代美術)」(2014年〜)
Keio University
立教大学 文学部 兼任講師「哲学講義3:芸術論1(旧石器時代美術)」(2018年〜隔年、2024年〜毎年)
Rikkyo University
文化学園大学 造形学部 非常勤講師「美術概論」(2022年〜)
Bunka Gakuen University
明治学院大学 文学部 芸術学科 非常勤講師「文化史」(2025年)
Meiji Gakuin University
学歴
2003 /JAN
Docteur en Préhistoire au Museum Natural d'Histoire Naturelle, FRANCE
2003年 博士(先史学)
(フランス国立自然史博物館・古人類学研究所)
1996 / OCT
D.E.A. (Quaternaire: Géologie, Paléontologie Humaine, Préhistoire)
à l'Institut de Paléontologie Humaine
au Museum Natural d'Histoire Naturelle, FRANCE
1996年 D.E.A.(高等教育免状:「第四紀:地質学、古人類学、先史学」)(フランス国立自然史博物館・古人類学研究所)
1995 / MAR
Master (Literature), Osaka University, JAPAN
1995年 修士(文学)(大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻)
1991 / MAR
Bachelor (Art), Tokyo University of the Arts, JAPAN
1991年 学士(美術)(東京藝術大学美術学部芸術学科)
Contact Me
Research Center of Fine Arts,
Tokyo University of the Arts,
12-8 Ueno Park, Taito-ku
Tokyo 110-8714, JAPAN
Tel & Fax : + 81 50 5525 2600
E-mail : jannu@fa.geidai.ac.jp